ファシリテーション入門 (日経文庫) [新書]
堀 公俊 (著)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(引用)
問題解決型ファシリテーション 4つのスキル
「共有→発散→収束→決定」 →共有(繰り返し)
共有:場のデザインのスキル=場をつくり、つなげる
発散:対人関係のスキル=受け止め、引き出す
収束:構造化のスキル=噛み合わせ、整理する
決定:合意形成のスキル=まとめて、わかちあう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜の議論で「聞くこと」に徹していると、議論の軸が見えてきた。
この議論は、どのような方向性が必要で、論者はその軸に沿って発言しているか、
局所に反応していないか、脱線していないか、、、
発言したい欲求もあるが、総意としての結論に達しなければ、この議論は着地できない。
着地できなければ、自分も満足できないし、議論に意味を見出せない。
今回は、反論や持論を展開するよりも、潤滑油としての助言をし、議論の軸を意識し続けることで
この議論は、ある結論に着地することができた。
「コミュニケーションの基本は、話を聞くこと」
このことで、以前読んだ「議論のルール」と合わせて、議論に対する興味が増してきた。
今後は、「ファシリテーション入門」の最後に書かれているように「実戦経験が上達の唯一の方法」のようなので、さらに多様な議論に参加してみようと思います。
「組織活動の意義が感じられなければ人は動かず、協働のパワーを引き出すには、ファシリテーターが活動の意味づけをしなければなりません。それは、当事者が議論の内容を超越した、大義ともいうべき大きな理念やビジョンです。そのエネルギーを惜しみなく場に注いで協働のダイナミズムを生み出していうのです。」
能動的な活動には、自分も積極的に参加したい。
社会人の一般的なスキルとして、ファシリテーションを身に着けていきたいです。